
海外FXで口座を開こうと思ったら必ず名前の挙がってくるBigBossとGEMFOREX。これらの業者はどのようなサービスを行っているのでしょうか?他の海外FX業者と特段違うサービスを行っているのでしょうか?何が売りなのかよくわからないので口座を開けないという方に、今回はBigBossとGEMFOREX、それぞれの特徴について見ていきたいと思います。
BigBossってどんな業者?
BigBossは2013年にPrime Point LLCが設立した海外FX業者。本社はニュージーランドにあります。日本人人気も高いことで有名です。最近は某プロ野球球団の監督が同名で展開しているので検索しようにもヒットするのが難しいとされています(「BigBoss FX」と入れればOK)。
BigBossの特徴は約定率の高さ。世界最大の金融インフラEQUINIX社にてサーバ構築を行っているため、約定率には自信があります。その影響からかスプレッドの狭さも特徴です。スタンダード口座とプロスプレッド口座の2つを持つBigBossですが、プロスプレッド口座のスプレッドかなり狭く設定されています。ただし、その分手数料がかかるのがネックとなっていますので、単純にスプレッドの狭さだけで判断してはいけません。
- 取引量に応じたキャッシュバックがある
- 国内銀行入出金が可能
- 本人確認書類提出不要のクイック口座開設があるので、トレード開始が早い
- スプレッドは狭めだがプロスプレッド口座は往復9ドルの手数料がかかる点には注意したい
最大レバレッジ | 999倍(スタンダード口座、プロスプレッド口座) |
スキャルピング | 可能 |
ゼロカットシステム | 適用 |
自動売買ソフト(EA) | 利用可能 |
ロスカット水準 | 20% |
取引方法 | NDD方式 |
取引ツール | MT4・MT5 |
日本語サポート | 問い合わせフォーム、メール、オンラインチャットによる日本語対応あり |
金融ライセンス | セントビンセントグレナディーン(SVG IBC番号:380 LLC 2020) |
GEMFOREXってどんな業者?
GEMFOREXは2014年にサービスを開始した海外FX業者。150以上の自動売買ソフト(EA)やミラートレードが利用可能であり、常時開催している豪華なボーナスキャンペーンで有名な海外FX業者です。日本人が選ぶ海外FX業者の中でも必ず上位ベスト3に入ってきます。現在の口座開設数は63万を突破(2022年6月現在)、2022年3月からは最大5,000倍のレバレッジ5,000倍口座を常時オープン。更なる利用者を目論んで言います。スキャルピングやEAトレード、ミラートレードも可能。できないことはほとんどありません。ただし、両建てに関しては制限がありますので注意が必要です(GEMFOREXに限ったことではありませんが)。
- 口座開設ボーナスや2~1,000%の入金ボーナスが常時開催
- 0.78秒以内に99.99%の約定率を誇る
- 日本語によるサポートが充実で初心者も安心
- リクオート(約定拒否)がないため安定取引が実現される
- レバレッジは業界最高水準5,000倍
最大レバレッジ | 5,000倍(レバレッジ5000口座、オールインワン口座、ノースプレッド口座は1,000倍) |
スキャルピング | 可能 |
ゼロカットシステム | 適用 |
自動売買ソフト(EA) | 利用可能 |
ロスカット水準 | 20% |
取引方法 | DD方式/NDD方式両方という話 |
取引ツール | MT4・MT5 |
日本語サポート | お問い合わせフォーム、メール、チャットでの問い合わせが可能 |
金融ライセンス | モーリシャス金融ライセンス(番号:GB21026537) |
特徴から見るBigBoss vs GEMFOREXどちらが口座を開きたい海外FX業者?
BigBossとGEMFOREXの特徴を見る限り、レバレッジを除くほとんどの項目は似たりよったりです。ということはどちらを選んでもあまり問題はないということでしょう。しかし細かく見ていくと、ボーナスキャンペーンが豊富なGEMFOREXに比べてBigBossはボーナスが不定期かつ少な目、金融ライセンスはGEMFOREXのモーリシャスライセンスの方がグレードは高め、といった具合にGEMFOREXに分があるように思います。GEMFOREXだと口座開設ボーナスだけで数万円をトレード資金として利用できるため、なかには自己資金なしで利益を出してしまうトレーダーもいるようです。とはいえ、BigBossも不定期で開催されるボーナスは結構魅力で、昨年もアンバサダーのボブサップがトレード対決を行って勝つか負けるかを当てるといったキャンペーンを行っていました。魅力的なキャンペーンを期待するならBigBossも目を離さずに公式サイトを追っていきましょう。