
基本的に今はお金を儲けるため、資産を増やすためにFXトレードをおこなっているという方がほとんどでしょう。
言ってしまえば、FXはお金や資産と直結しているものなのです。
だからこそ、いざというときにどういったサポートが受けられるのかが気になるという方も多いかと思います。
特に、海外FXを利用する場合にはよりいっそうサポートの重要性が増してきます。
XMが日本人ユーザーが多い海外FXでもあるのですが、今回はそのXMのサポート体制やサポートの使い方についてご紹介していきたいと思います。
XMのサポートは3種類
まず、XMでどのようなサポートを受けられるのか見ていきましょう。
基本的にXMのサポートというのは、以下の3種類です。
サポート方法 | 営業時間 |
ライブチャット | 週5日24時間 |
Eメール | サポートデスク:週5日24時間 アフィリエイト部門:07:00 – 16:00 GMT |
電話 | コールバック形式のため不明 |
XMで口座の開設をしてすでにFXトレードを始めているという方はもちろん、これからXMで口座を開設するという段階の方でもサポートを利用することができます。
XMで口座を開設するにあたって不安がある方はしっかりとサポートでその不安を解消した上で、口座開設をおこなっていくといいでしょう。
XMにおけるライブチャットサポートの使い方
海外FXに限ったことではないのですが、やはり何か質問をするときにライブチャットというサポート方法が用意されていると安心ですし、ありがたいです。
では、XMのライブチャットの使い方を詳しく解説していきましょう。
ステップ1:XMの公式サイトから「日本語ライブチャット」をクリックする
XMの公式サイトにアクセスしたら、トップページの上部を確認してみてください。
おそらくそこに「日本語ライブチャット」という表示があるはずです。
その「日本語ライブチャット」をクリックしましょう。
仮にすでにXMの会員になっているという方でもライブチャットのためにわざわざログインする必要はありません。
ログアウトした状態のまま誰でもライブチャットを利用できるようになっています。
ステップ2:ライブチャットウィンドウの「入室する」をクリックする
XM公式サイトのトップページ上部にある「日本語ライブチャット」という表示をクリックすると、ライブチャットウィンドウが出てきます。
おそらく画面の右下のほうにライブチャットウィンドウが出てくるかと思いますので、その中に表示されている「入室する」というボタンをクリックしてください。
ステップ3:情報を入力する
もしすでにXMで口座を開設している場合には、「既存のお客様」という部分をクリックして以下の情報を入力&選択してください。
- MT4/MT5 ID(リアル口座)
- Eメール
- 言語(日本語)
もしまだXMで口座を開設していない場合には、「新規のお客様」という部分をクリックして以下の情報を入力&選択してください。
- 名
- 姓
- Eメール
- 言語(日本語)
これらの情報を入力&選択したら、「チャットを開始する」というボタンをクリックしてください。
ステップ4:XMサポートの担当者とライブチャットを開始する
「チャットを開始する」というボタンをクリックしたら、おそらく1分以内でXMサポートの担当者とのライブチャットがスタートとなります。
仮に日本人スタッフ以外にあたってしまっても、日本語でのやり取りには問題はありません。
安心して日本語でやり取りを進めていきましょう。
XMにおけるEメールサポートの使い方
今はEメールでの問い合わせというのは、FX業者に限らずどこの企業でも当たり前に採用しているものです。
普段使っているEメールと変わらないのですが、XMのEメールサポートの使い方についても詳しく触れておきましょう。
ステップ1:XMの公式サイトから「サポート」をクリックする
まず、XMの公式サイトにアクセスしてください。
XMの公式サイトのトップページの上部に「サポート」という表記があるかと思います。
その「サポート」という部分をクリックしましょう。
ステップ2:表示されているEメールアドレスをクリックする
XMの公式サイトで「サポート」をクリックすると、そこにEメールアドレスが表示されているかと思います。
Eメールアドレスは以下の通りです。
サポートデスク | support@xmtrading.com |
アフィリエイト部門 | ib@xmtrading.com |
それぞれのEメールアドレスをクリックすると自動転送でメール作成画面が開くようになっています。
自動転送でメール作成画面に移行したら、メールを作成していきましょう。
Eメールアドレスをクリックしてうまくいかない場合には、Eメールアドレスをコピー&ペーストしてEメールを作成してください。
質問内容を記載してEメールを送信することによって、XMのサポート担当者から返信をもらえるようになっています。
XMにおける電話サポートの使い方
XMでサポートを利用するといった場合、ほとんどの方が先でご紹介したライブチャットサポートかEメールサポートを利用します。
というのも、電話サポートというのはライブチャットサポートとEメールサポートに比べるととても手間がかかるのです。
一応、XMの電話サポートの使い方についても触れておきましょう。
ステップ1:XMの公式サイトからライブチャットかEメールを開く
XMの公式サイトからライブチャットサポートを利用する方法とEメールを利用する方法については先で触れましたが、そのやり方でライブチャットとEメールを開いてください。
ステップ2:ライブチャットかEメールで電話サポートの申請をする
XMのライブチャットかEメールを開いたら、そこから電話サポートを希望している旨を伝えてください。
ライブチャットサポートであれば、電話サポートに対応してもらえるのかどうかすぐに返事をもらえるでしょう。
Eメールを送る場合には、電話サポートを希望する時間帯と電話番号を記載しておくとスムーズです。
ライブチャットと比べると、やはりEメールのほうは返事が来るまでに時間がかかりますので注意しておきましょう。
もし電話サポートの申請が受け入れられたら、電話サポートを利用するにあたっての日程調整のメールが届き、その後、サポート担当者から電話がかかってくるという流れです。
XMサポートの使い分け
XMのサポートは3種類あるということでそれぞれの使い方についてもご紹介しました。
ただ、3種類のうちであればどれでもいいというわけではなく、その時その時で使い分けをしていったほうがいいでしょう。
例えば、簡単なことをちょちょっと聞いてすぐにやり取りを完結させたいのであればライブチャットサポートがいいでしょうし、長々と説明をした上である程度しっかりとした回答がほしい場合にはEメールサポートがいいでしょう。
電話サポートは手間も時間もかかってしまいますので、基本的にはライブチャットサポートかEメールサポートの使い分けということになってくるかと思います。